ARグラス(XREAL ONE)

ARグラス Xreal oneについて

今回、ARグラスというものがちまたで流行っていたので、入院中に映画を見るように購入した。

結果としては、まだ商品としては購入するには早いかなと思ってた。68000円で購入してメルカリにて60000円で売れたので手数料等を考えて2万で最新のガジェットが遊べて、入院中の暇つぶしに映画を楽しめたと考えればギリギリ元は取れたと思う。

今回自分が売却した理由は4つあり

1つ目の売却理由は、解像度が4KではなくFHDな点

目との距離が近く、何を見てて映像の荒さが気になったので、次の機種では4K解像度の実装に期待したい。

2つ目の売却理由はは、スマホで使うとスクリーンセイバーが起動してしまい、Tver、Dアニが見れなかった点

映像を見るのに、スマホで使いたいのにスマホアプリだとTver,Dアニがスクリーンセイバーにより見ることが出来なかった。解決法としては3つ思いついたが、どれもデメリットがありそこまでしてARグラスを使う価値は感じなかった。

1つ目の解決法としてはPCで見る。これは単純に外にPCを持ち歩くのがめんどくさい

2つ目の解決法はスマホからリモートデスクトップでPCの画面をARグラスに投影する方法だ。これは荷物はPCより少なくなるがそれでもBluetoothのキーボードとマウスは必要になるので結果荷物が増えてめんどくさい。

3つ目の方法は、Amazon ファイヤースティックtvを使ってHDMIからタイプcに変換して投影する方法だ。

外で使うなら、Amazon ファイヤースティックtv、モバイルバッテリー(最低2出力)、タイプcのコード✖️2、Amazon ファイヤースティックtvのリモコンと小物が多くなるが家で使うまたは寝ながら見るならこれが一番使いやすいと思う。操作するときに物理ボタンがあるのは非常に便利だと思った。

ただ、熱くなりすぎるのと解像度が気になる点、それ以外の操作が一才できなくなる点があり、外ならいいいが家ならプロジェクターを買った方が幸福度は高いと思う。

3つ目の売却理由は、ARグラスをつけているとそれ以外の作業が一才できなくなる点だ。

ARグラスだと、視界が全部塞がれてしまうので家だとそれ以外の操作、動画を見ながらの作業やゲームをしたかったりのながら作業ができないので同じ大画面で見たいという需要に対してならプロジェクターの方が正直に言って幸福度は高いと思う。

逆に出張で外に出ることが多い方や週1以上で新幹線や飛行機に2時間とか乗る予定がある方は、モバイルモニター等を買うならARグラスの方が満足度は高いと思う。持ち運べる大画面モニターとしての作業や仕事、暇つぶしの映画鑑賞などできることは多いので価格相応のメリットはあると思う。ただここで1つ目に挙げた解像度の問題が気になって来るのでまだ万人におすすめとはいかない。

そして自分は家ではそれなりにいいプロジェクターを買ってしまていたので、ARグラスと用途が被ってしまったのでARグラスの方を売却した。

4つ目の、売却理由は有線なのがなんだかんだめんどくさい点だ。

映像を投影するのに有線接続が必要でそれがめんどくさい。布団で寝ながら見てても線が気になるし、座って作業してても気になる。pcと接続してたらトイレに行きたくなったら都度メガネを外さないといけなくてそれもめんどくさい。

まとめ

商品としては面白いし過渡期は過ぎた為、人によっては十分に実用段階に来てはいると思うが、まだ人を選ぶ感じはいない。これが4K対応、無線接続、そして値段が 3万を切るの 3つの条件を達成したら広く一般に普及するだろうという未来は感じさせてくれた。

現状のあと何世代かのうちに解決できそうな問題点は、画質が荒い、有線がめんどくさい、Dアニなどの見れないサブスクがあるというのいうのがあるが、現状のXREAL Oneの売れ方を見ていると数年のいうちに解決されるのでないかと思うので購入はその後でいいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました